戦いの中で戦いを忘れた…



山梨県の富士急ハイランドといえば日本でも有数の名だたる遊園地。ふっぢぃ家は2007年の夏休みを利用して、その富士急ハイランドに行ってきました。一応の名目は2歳になる娘にトーマスランド(富士急ハイランドの一画にある隅から隅まできかんしゃトーマスのテーマパーク。トーマスにハマっているお子さんには激お勧め)を見せてあげようと思ったから。しかし! その真の目的は! 2007年7月にオープンした新アトラクション、「ガンダムクライシス」をやるためなのです!
「またガンダムですかぁ」というあきれた声が聞こえてきそうですが。しかし! このアトラクションの最大のウリは何と言っても全長18mの実物大ガンダムに会えること。ガンダムの全長が18mということは知っていても、やはり実際にどんな大きさなんだかというのはイマイチ分かりにくいでしょ?。小学校の頃は25mプールで水泳の授業をやる度に「ガンダムってこのプールより短いんだなー意外と小さいよなー」なんて思ってはいましたが、実際のところどんなもんだか意外とイメージはできない。せっかくの機会だから、それを見て、体験しておきたいでしょ? ということで、とりあえず6歳の息子に「ホンモノと同じ大きさのガンダム見に行こうよ。な、見に行きたいだろ? 見に行きたいよな?」と何回も誘って洗脳完了。連れ合いには「息子が行きたいと言ってるんだ。しょうがないじゃないか」などと言って了承を得ます(^_^;)\。

というわけでやってきました富士急ハイランド。天気はあいにくの曇り空。でも暑過ぎず肌寒いということもなくベストコンディションかも。まずはトーマスランドに行ってタテマエの目的は達成。ガンダムクライシスに向かいます。
ガンダムクライシスは遊園地敷地の南側にあります。この写真で言うとちょうどこの写真を撮っているふっぢぃの背中側にあります。
娘と連れ合いを待たせ、息子と共にGo!

ここが入り口。
「ガンダムマニア」というガンダムグッズを売るショップの建物(結構でかい)の脇の階段を上って2階に入り口があります。
盛り上がってきましたよー!!
…と勢い勇んで2階に上がると何と行列が! 1時間待ちィ?
何となく気が引けて連れ合いにケータイで「どうすべ?」とTel。「どうせ行かなきゃ夢に出るでしょ。行ってきたら」と連れ合いの半ばあきれた声。ああいいヒトだ(TーT)。息子にも「1時間待つけどどうする?」と訊いたら「待つ」との答え(注:うちの息子は1時間がどれくらいの長さかまだよく分かっていません)。さすがそれでこそ我が息子。待つぞ!

今回は園内フリーパスではなくて、もう少し割安の「キッズライドパス」で来ていたので、ガンダムクライシスに入るためにはチケットを買わなければいけません。
800円。高いと見るか安いと見るか。でも拝観料(超爆)と思えば安いか。なんでも富士急ハイランドはこの実物大ガンダムの製作・設置に3億円もかけたのだとか。
行列の中で、手のひらにチケット載せて写真撮ってる人がいたので真似してみました(^_^;)。

待つことしばし。ようやく入り口近くまで来ました。
ガンダムクライシスはミッションクリア型のアトラクション。1回に40人くらいずつがミッションに参加。大体20分くらいで回転しているみたい。ということで20分毎にどどっと行列が前に進みます。
入り口にはご覧の通りファーストガンダムの名セリフが壁に書かれています。写真中央のモニタで、今回のミッション(ガンダムにマグネットコーティングを施さなければいけなくなった)に至るまでの経緯を、TV放映版映像を編集して繰り返し流しています。これがけっこうよい出来で、これを観ていれば待ち時間もそう長く感じない(^_-)\。ナレーションは永井一郎さんの(多分)新録。「気合入ってるな富士急!」と思わせるものです。

約40人ずつ入場して、モニタの前でまず説明を受けます。アムロと同じ制服を着たおねーさんが、場内は撮影、録音、メモ取りは禁止、場内で走らないこと、といったことを何回も言っています。他にも細かいルールを…。詳しくはこちらを見てもらうことととして、説明を受けた集団はぞろぞろと部屋の中に入ってミッション開始です。
ふっぢぃは律儀なもんで、カメラはここでバッグにしまってしまいました。すまんです。ここから先を見たい人は実際に行って体験すべし!

まず薄暗い部屋に入ります。ここで「VQディバイダー」と呼ばれる小型情報携帯端末が配られます(WILLCOM製でした)。画面はこんな感じ。
まず1st STAGEで赤いセンサーを見つけてこいつを近づけて(赤外線通信?)、ガンダムの5つの部分の設計図をゲット、次いで2nd STAGEにある青いセンサーにこいつを近づけて、集めたガンダムの設計図をガンダムに転送インストール。制限時間内に全ての設計図を集めてガンダムにインストールできた人だけ、ガンダムのコクピットに搭乗できる、というワケ。


で、この薄暗い部屋で改めてミッションの説明を受けるわけですが、ガンダムがマグネットコーティング作業をしているところにジオン軍が襲来。謎の強力なモビルスーツもいて防衛隊が苦戦。そこで直ちにマグネットコーティングを完了させ、ガンダムを発進させなければならない…という緊迫した状況が、モニタのアニメ映像で流されます。映像中、「機動戦士Zガンダム」以降ガンダムのメカニックマンとして活躍するサブキャラ、アストナージ・メドッソがマグネットコーティングの作業チームのメンバーとして出てくる辺り、知ってる人はニヤリとさせられます(風貌も微妙に若い!)。効果音や映像もあって緊迫したムード高まる中、1st STAGEへのゲートが開きます。さあ大変!走るなということではありますが、制限時間たったの3分以内に赤いセンサーを見つけてガンダムの設計図を揃えなければいけません。センサーはあちこちに見つかるものの(柱の陰とか変な所にあることが多い…ていうか実際の基地でこんな所に重要なセンサーが配置されてるわけないだろ!と突っ込みたくなるような所にセンサーが配置されているのはご愛敬)、全てのセンサーに設計図があるわけじゃなくて、むしろ「ここには設計図はない」というエラーメッセージばかり見ることになります。そうこうしているうちにあっという間に制限時間。プレイヤーは2nd STAGEに移らなければいけません。この段階で設計図が揃っていなければ2nd STAGEに行っても意味ないじゃん、と思うかもしれないけれど、2nd STAGEにも赤いセンサーがあって、設計図は手に入れられるとのこと。ふっぢぃと息子も散々ディバイダーを赤いセンサーに近づけて、エラーメッセージを見てガッカリして、の繰り返しで、結局1つも設計図を手に入れることのできないまま2nd STAGEに移動。

そして2nd STAGE。ここが実物大ガンダムが横たわっている空間です。設計図の足りない人は赤いセンサーを探し、設計図の揃っている人は青いセンサーを探してガンダムの周りを動き回ります。制限時間は5分。薄暗いし「残り○分です!」という緊迫したナレーションにせきたてられて、ガンダムを見る余裕がありません。ふっぢぃと息子はここで設計図を2つゲットしましたが、それ以上なかなか見つかりません。ふっぢぃはもうあきらめて、設計図を探すのをやめて、ガンダムをしげしげと眺めることにしました…がっ!! バーチャル世界とか大人の事情とかをまだ理解できない6歳の息子がマジな顔してふっぢぃの腕を引っ張って言うのです。「パパ! 早く探さないとジオン軍が来てやられちゃうよ! 立ち止まってないでどんどん探そうよ!!」…ああそうだね。早く探して退避しないとジオン軍にやられて父さん酸素欠乏症になっちまうかもしれないしね…(TーT)。

そんなこんなでタイムアウト。ミッションがクリアできなかった人達は第3ゲートに退避します。その先は退避カプセルみたいな造りになっていて、モニタでまたアニメ映像が流れます。マグネットコーティングが終わったガンダムが出撃し、ジオンの新型もビルスーツを倒します(倒した瞬間、効果音と照明が交錯し、カプセルが揺れる)。めでたしめでたし…ということで出口への扉が開いておしまい。出るとそこはガンダムグッズショップの中。商売上手だなぁ富士急。
ガンダムショップには富士急オリジナルのグッズもありましたが、夏休みも終わり近い頃合だったせいかあまり種類はないなーという印象。ふっぢぃは2004年にもトーマスランドに来たついでにこのショップを覗いていますが、その時の方がいろいろと面白いモノを売ってたような気がしますな。ということで今回は何も買わず、ショップ出入り口にあった、今回のガンダムを更に何分の1かに縮小したモノをパチリ。



つうことでミッション終了。こういうアトラクションにせずに、仏像みたいに拝観料とって自由に見られるようならもっといいんですけどね。でもそれじゃお客が回転しないんでしょうな。ふっぢぃなら1000円までは出すけども(バカ >オレ)。
いずれまたリベンジに来るんで、数年で廃止なんてことせずに続けて下さいよぉ >富士急ハイランド様。